【本を読む】ミルトン・エリクソン入門 第2章 序 現行パターンのユーティライゼーション 序
ミルトン・エリクソン入門を読む
WHオハンロン著「ミルトン・エリクソン入門」(金剛出版)という本があります。
この本は、ブリーフセラピーの源流になったと言われる天才的な精神科医ミルトン・H・エリクソンのアプローチについて、著者の目線からまとめられており、僕自身の臨床の中で一番大きな影響を受けている本の一つです。
自分の臨床を見直すという意味でも、ミルトン・エリクソンについて多くの方に知っていただくという意味でも、この本に書かれていることを紹介しつつ、自分なりにコメントを書いて行こうかと思います。
関心の在る方はお付き合いください。
包括パターン
エリクソンは、人々の行動や思考は強固にパターン化されている、と考えていたが、しかし彼は、それらが強固だからといって、決して変化しないものであると結論づけるのではなく(多くの治療ではそうしているようであるが)、パターンを変化しうるものとみなしていた。
(中略)
1)変化を起こすために現行のパターンを利用する
2)現行のパターンを変容させる
3)新しいパターンを確立する
出典:ミルトン・エリクソン入門 第2章P33
エリクソンは症状やその原因に注目するのではなく、人間の行動や思考がパターンを持っているとして、そこに注目していくつもの介入を行っていました。
現行パターンのユーティライゼーション
エリクソンは、患者の行動や体験の仕方のパターンを見つけて、変化を起こすためにそのパターンを利用するという方法をとってきました。
エリクソンがいついかなる時でも利用すべきと言っていたのが以下のようなものでした。
a)患者の言葉
b)患者の興味と動機
c)患者の信念と準拠枠
d)患者の行動
e)患者の症状
f)患者の抵抗
出典:ミルトン・エリクソン入門 第2章P34
これを見ると、どれだけエリクソンが、患者の中にあるものを、良いもの悪いものとわけずに、まるごと活かそうとしていたのがよく分かると思いますし、これを強調していた事自体が、そういうメッセージだったのではないかと思います。
まとめ
別に心理療法家ではなくても、現代に暮らしている僕らは子どもの頃から原因結果論みたいなものが染み付いてしまっていて、まずそこから離れるのがなかなか難しいなと感じています。
このパターンを見る、というのは、もちろん人と人や環境との相互作用もあってなかなか複雑なので、そういった複雑な有り様の中である切り口を持って、便宜的にこれ!と切り出していくことだと思うんです。
やはり絶対正しいなんとパターンはないと思うのですが、その切り口の入れ方で、複雑に絡まった状況がぱっとシンプルに理解できるような気がしたり、思いもよらなかった介入ポイントが見つかったりするものですが、要は役に立つ切り口かどうか、その切り口の中に役立てるエッジを見つけ出せるかどうか、というところが大事なんだなと、今更ながら思います。
オンラインスーパービジョン無料体験
カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!
まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!