10月スタート 解決志向・超基礎講座(全6回)講座内容のご紹介

🔷 解決志向・超基礎講座(全6回)講座内容のご紹介
〜現場で生きる知恵としての“解決志向”を、ゼロから丁寧に学ぶ〜
🕰 開催日時:毎月第3金曜日 21:00〜23:00(Zoom開催)
📚 内容:講義+ディスカッション(録画視聴あり)
目次
Toggle🟦 第1回:解決志向の基本思想と歴史的背景/ジョイニング
「問題を解くのではなく、解決を育てる」視点へシフトする
📅 日時:2025年10月17日(金)21:00〜23:00
「解決志向」と聞くと、「ポジティブに考えるってこと?」と思われる方もいるかもしれません。
けれどこのアプローチは、「ポジティブになりましょう」ではなく、**「何が機能しているかに注目する」**という、非常に現実的な視点の転換です。
この回では、解決志向の背景にある歴史や、MRI・ミルトン・エリクソン、インスー・キム・バーグらの流れを紹介しながら、
「クライエントを問題とみなさない」姿勢の意味を丁寧にひもときます。
また関係づくり、臨床の流れをスムーズにする方法として、ジョイニングについてワークを行いつつ学んでいきます。
🟦 第2回:リソースと例外の捉え方/肯定的文脈づくりとしてのコンプリメント
「ダメなところ」よりも、「うまくいっているところ」に光をあてる
📅 日時:2025年11月21日(金)21:00〜23:00
支援の場面で、ついつい「困りごと」や「問題行動」にばかり目が向いていませんか?
解決志向では、「例外(いつもと違って少しでもうまくいった時)」や「リソース(すでにある力)」を丁寧に拾っていきます。
この回では、「うまくいったこと」に目を向けることで、どれだけ支援の感触が変わるのかを、ワークを通じて体験していただきます。
また肯定的文脈をどうやって関係の中に埋め込んでいくのか?非常に地味ですが効果的な臨床エッセンスをお伝えします。
🟦 第3回:質問技法の基本(スケーリング・ミラクル・コーピング)
問いが変われば、会話が変わる。会話が変われば、人が変わる
📅 日時:2025年12月19日(金)21:00〜23:00
解決志向の面接では、カウンセラーの「問い」が大きな役割を持ちます。
この回では、実際に使われる代表的な質問――
- ミラクルクエスチョン(理想の未来を具体化する)
- スケーリングクエスチョン(変化や状況を数値で把握)
- コーピングクエスチョン(すでにやれていることに注目)
――を中心に、その構造と効果を実感していただきます。
🟦 第4回:解決志向的な目標設定(ゴールセッティング)
“変わってほしい”を“こうなったらいいな”に言い換える力
📅 日時:2026年1月16日(金)21:00〜23:00
「問題をなくす」のではなく、**「望ましい状態を一緒に描く」**のが解決志向の特徴。
でも、ここが意外と難しい。
- 主語は誰?(本人か他者か)
- 何をしている状態?(見える行動になっている?)
- 誰が変化に気づく?
この回では、「問題を目標に変換する」視点と、「小さな一歩」の言語化について、実践を交えながら学びます。
🟦 第5回:セッション全体の構造と流れ
導入から終わりまで、解決志向的な進め方を一連で学ぶ
📅 日時:2026年2月21日(金)21:00〜23:00
実際の現場では「で、どう進めればいいの?」と迷うことも多いもの。
この回では、解決志向の面接をどう組み立てるかを学びます。
- 導入 → 焦点化 → 介入 → 終結“
- 雑談で終わってしまう”を防ぐ、逸脱の活用
学校や家庭、医療など、さまざまな場面に応用できる枠組みを体験的に学びます。
🟦 第6回:振り返りと実践の課題整理・Q&A
支援の中に“やさしいけど深い関わり”を根づかせるために
📅 日時:2026年3月21日(金)21:00〜23:00
これまでの5回の内容をふりかえりながら、
それぞれの支援実践の中で「解決志向」をどう活かしていくかを整理します。
事例検討や質問にもじっくり時間を取り、**自分にとっての“使える解決志向”**を見つける時間です。
💬 現場の支援者の皆さんへ
この講座は、「理論を知るため」ではなく、
「今の現場での課題への取り組み方が見えるようになるため」に設計されています。
特に、
-
スクールカウンセラーとしての連携・協働に悩んでいる方
-
面接だけでなくコンサルテーションの力を高めたい方
-
支援が「うまくいかない」と感じている方
にこそ、受けていただきたい内容です。
🎯 こんな方におすすめです
この講座は、スクールカウンセラーや臨床心理士の方はもちろん、以下のような対人支援に関わる方々にも広くおすすめしています:
教職員(養護教諭、特別支援教育コーディネーター、学級担任など)
看護師・保健師社会福祉士・児童福祉関係者産業領域で働く支援職
キャリアコンサルタント(産業カウンセラー・人事・労務・EAPなど)
医療・教育・心理の学びを深めたい大学生・大学院生
資格の有無や経験年数は問いません。
また、公認心理師Gルートで現場に立ち続けている方にも、視点の整理と実践力の底上げにつながる内容となっています。
「支援がうまくいかないと感じている」その揺らぎこそ、学びのチャンスです。
ぜひ一緒に、やさしくてしなやかな支援の軸を育てていきましょう。
📌 お申し込みはこちらから
👉 https://pro.form-mailer.jp/lp/735d131a326854
オンラインスーパービジョン無料体験
カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!
まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!