内剛外柔──臨床における実用的な柔軟性とは

内剛外柔──臨床における実用的な柔軟性とは
カウンセリングやコンサルテーションの現場で、本当に大切なこととは何でしょうか。
それは、単に問題を解決することでも、一般的に「良い」とされているやり方に従うことでもありません。むしろ、矛盾や葛藤の渦中にあるその人が、**「その人らしく、新しい道を切り開いていけるかどうか」**という問いに、私たち援助者がどれだけ真摯に向き合えるか。そこにかかっているように思います。
そのためには、オーソドックスな判断や決まりきった支援の型を超えて、状況を多面的にとらえる視点が欠かせません。時間的にも、空間的にも、そして価値的にも「動的なアセスメント」を行う必要が出てきます。
けれど、それは何もかも相手任せに揺れ動くということではありません。むしろ、こうした複雑さの中に踏み込むには、自分自身の内側にしっかりとした判断の基準が求められます。そしてその基準は、確固たる価値観・人間観・社会観といった「ぶれない芯」によって支えられている必要があります。
揺るがぬ芯と、しなやかな対応
この「芯」は、固定された信条というより、経験や対話を通じてアップデートされ続けていくものです。その人らしさの核心に、より近づいていくプロセスの中で、少しずつ強さと深みを増していきます。
ただし、内面まで含めてすべてが硬直してしまえば、それは独りよがりになります。逆に、すべてが柔らかく曖昧であれば、判断が定まらずに迷走してしまうでしょう。
だからこそ、私たちが目指したいのは、「内剛外柔(ないごうがいじゅう)」の姿勢です。
「内剛外柔」というあり方
「内剛外柔」とは、その字の通り、内には揺るがぬ剛性を、外には最大限の柔軟性をという構え方です。
- 内剛(内なる強さ):確かな判断基準を支える価値観、人間観、倫理観。複雑な状況でもぶれない軸。
- 外柔(外への柔らかさ):相手の状態やニーズ、文脈に応じて臨機応変に関わっていく姿勢。
このふたつは、どちらか一方だけでは成立しません。
内剛がなければ、自分を見失い、支援の芯が通らなくなります。
外柔がなければ、相手の文脈に寄り添えず、支援が独善的になります。
このバランスがとれているとき、私たちは「実用的な柔軟性」を発揮することができるのです。
内剛外柔をどう育てていくか
この姿勢は、生まれつき備わっているものではなく、臨床や実践を重ねながら少しずつ形づくられていくものです。では、どうやって育んでいくのでしょうか。
- 価値観や人間観を言語化する
自分が大事にしていることを日々の実践の中で言葉にし、見直し続ける。 - 判断の根拠を振り返る習慣をもつ
なぜその選択をしたのか? もし別の状況ならどうしたか? という問いをもち続ける。 - 多様な文脈で柔軟に関わる経験を積む
「自分の軸」と「相手の世界」の接点を探りながら、柔らかく対話する力を養っていく。
このような実践を通して、内なる剛性は少しずつ強くなり、外への柔らかさはより自然ににじみ出てきます。
剛性をもった柔軟性へ
「剛を前に出せば敵をつくり、柔に溺れれば信を失う」──
これは、古代中国の宰相・晏子のふるまいをめぐって語られた言葉です。
彼は、剛をむき出しにせず、それを内に秘めることで、外の柔らかさが生きるような生き方を体現していました。
臨床の現場でも、同じことが言えるのではないかと思います。
剛を内に秘めることで、柔が本来の力を持つ。
そのような姿勢が、相手にとっても安心できる支援の土台になり、結果として「役に立つ関わり」に結びついていく。
この「内剛外柔」という構え方を、支援者自身の成熟のひとつの方向として、私たちも意識して育てていけたらと思います。
研修情報のご案内
2024年4月より、「臨床心理学と解決志向の超基礎講座」を開講します。
大学や大学院で学んだ「基礎」はとても大切なものですが、いざ実践に出ると「そのままではなかなかうまくいかない」と感じた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この講座では、「基礎と現場をどう結びつけるか?」という視点から、あらためて基礎をブラッシュアップしていくことを目指します。
対象は、対人支援職の方だけでなく、支援職を目指す学生の方も歓迎しています。
初回4月18日のテーマは「傾聴」について。
今回のブログの内容は、基礎講座の内容に沿ったものです。
当日はさらに具体例を交えつつお話しさせていただきます。
▼ 詳細・お申し込みはこちらから: https://pro.form-mailer.jp/lp/735d131a326854
また、講座準備の一環として、「カウンセリングに関する基礎的な困りごと(傾聴・関係づくり・治療構造など)」に関する情報を集めています。
実際の現場で感じていること、疑問に思っていることを、以下のアンケートフォームからお寄せください。
皆さまのお声をもとに、より実践的で役に立つ講座にしていきたいと考えています。
▼ アンケートご協力のお願い: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8RJ60vZgjrulKrvRrRF5VqnCZnZlFzgf6wBByqvrrBVj1gA/viewform?usp=sharing
オンラインスーパービジョン無料体験
カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!
まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!