スクールカウンセリングはじめの一歩:Re

一緒に考える枠組みを作る
カウンセリングが始まるとき、どうやって「一緒に考える」ための枠組みをくくっていくのか。
私が最初に大切にしているのは、次の2つです。
目次
Toggle① ねぎらい
まずは「ここに来られたこと」へのねぎらいです。
「今日は暑かったですね」
「道はわかりにくくなかったですか?」
そんな一言でも構いません。状況に合う言葉で、その人にフィットしそうな言葉を選びます。
たった一言でも「来てよかったな」とホッとしていただければ、その後のカウンセリングに希望が持てるのです。
② スターティングクエスチョン
ねぎらいを伝えたあとで、次のように問いかけます。
- 「今回ここでお話したいことって、どんなことですか?」
- 「今現在お困りのことや、解決したいことってなんですか?」
スクールカウンセリングのように来談の目的が明らかな場合は、
「◯◯のことで相談に来られたと伺っていますが?」
と切り出すこともあります。
大事なのは、「今回の私とあなたが共に過ごすこの時間を、どんな時間にしましょうか?」というメッセージが伝わることです。
前提の提示
「今のお困りごとや解決したいことは?」という問いには、いくつかの意味が含まれています。
- 「あなたは困っている人」「私は解決を手伝う人」という関係性の提示
- 「あなたは困っていて、それを解決したい」という意志があるという前提の提示
- 「私はあなたの困りごとを解決しようとする姿勢を持っています」という意志の提示
こうした関係の枠組みを、一言で提示することができるのです。
ただし注意点もあります。
「あなたは問題を抱えている」「私は助ける人」という安易な提示は、次のような人にとっては居心地の悪いものになりかねません。
- 自分では困っていないのに、周囲の圧力で来談した人
- 「本当に困っているのか?」「ここに来る意味があるのか?」と迷いながら来た人
この場合は「押し付けられている」「馬鹿にされている」と感じさせてしまうリスクがあります。
事前情報がある場合
学校や医療機関などから事前に情報をいただいている場合もあります。
「◯◯のことで相談に来られたと伺っていますが?」
この言葉には、次のニュアンスを込めています。
- 「本当に今のあなたはそれでOKですか?」
- 「ほかに話したいことはありませんか?」
- 「この情報は本当に正しいですか?」
相手が「そうなんです!」と話し始めれば、その流れに沿って聞けばよい。
曖昧な反応なら、「事前の情報はそれとして、今のあなたはどんなことを目的にここに来られたのですか?」と重ねて尋ねることもできます。
まとめ
カウンセリングにたどり着くまでに、多くの方がすでにエネルギーを使っています。
- ネットで調べる
- 本当に必要か悩む
- 道を調べて来所する
そうした大変さを想像し、出会いの一瞬を大切にすることが支援の第一歩です。
ねぎらいの言葉は、繰り返すほどに「ルーティーン」になりがちですが、考え続けることで精度が上がります。
精度の高いねぎらいとスターティングクエスチョンが、その後の支援をスムーズにしていきます。
臨床心理学超基礎講座のご案内
- 日時:2024年4月18日(木)21:00〜23:00
- 場所:Zoom(事後視聴あり)
- テーマ:「傾聴からはじめよう」
「基礎のさらに手前」を一緒に考える講座です。
臨床超基礎講座として、毎月第3金曜日21:00〜23:00に開催予定です。
- 第1回(4月18日):傾聴からはじめよう
- 第2回(5月16日):治療構造
- 第3回(6月20日):見立て
- 第4回(7月18日):共感
- 第5回(8月15日):理解を伝える(予定)
- 第6回(9月19日):まとめと質疑応答
👉 詳細・お申し込みはこちら
https://pro.form-mailer.jp/lp/735d131a326854
臨床心理学超基礎講座 1DAY集中ワークショップのご案内

さらなる学びを希望される方へ
臨床心理学超基礎講座で扱ってきたテーマを、1日で体系的に学び直すワークショップを開催します。
基礎を点ではなく“流れ”としてつなげ、臨床の地図を体感的に描ける機会です。
開催概要
- 日時:2025年10月5日(日)10:00〜16:00
- 形式:オンライン(Zoom開催)
- 対象:臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー、教育・医療・福祉領域の専門家
プログラム内容
- 傾聴
- 見立て
- 治療構造
- 共感
- 助言・理解の伝え方
各テーマをつなぎ合わせることで、臨床に必要な“基礎の地図”を描けるようになります。
ワークショップのメリット
- 1日で基礎を体系的に整理できる
- 録画視聴で何度でも学び直せる
- 実際の参加者からは「自分のやり方が整理できた」「面接が安定しそう」といった声が届いています
学びの継続が実践を広げる
臨床の学びは、続けるほど深まり、深めるほど実践の幅が広がります。
録画で内容を丁寧に振り返るのも、ワークショップで体系的に再構成するのも、どちらも有効です。
あなたの臨床理解と実践がさらに豊かになることを願っています。
お申し込み
解決志向・超基礎講座のご案内

はじめに
「問題をどう分析するか」ではなく、
「どうすれば解決に近づけるか」に焦点を当てる。
そんな 解決志向ブリーフセラピー の考え方を、学校現場や臨床の実践に活かすための基礎講座を開講します。
講座の目的
- 問題の原因探しにとらわれず、解決像を描く方法を学ぶ
- 子ども・保護者・教職員と協働しやすい支援の組み立て方を知る
- 現実的かつ共有しやすい視点で、日常の実践に生かす
プログラム内容(全6回)
- 解決志向の基本理念
問題志向との違いを理解する - 解決像を描く
「どうなったらよいか」を丁寧に聴く - リソースに注目する
すでにある力や例外的な成功体験を見つける - 小さなステップをつくる
“スーパースモールステップ”で実行可能な課題を設定 - フィードバックと振り返り
介入の効果を見極め、柔軟に修正する - 学校現場・日常臨床での応用
コンサルテーションやケース会議で活かす方法
この講座で得られること
- 現場で実際に使える言葉が増える
- 支援の方向性が整理され、迷いが減る
- 「子どもや先生と一緒にやっていけそう」という実感が持てる
実際に受講された方からは、
「現場で使える言い回しがすぐに見つかった」
「面接やコンサルが安定しそう」
といった声が多く届いています。
対象
- スクールカウンセラー、公認心理師、臨床心理士
- 教育・福祉・医療領域で対人支援に関わる方
- 「解決志向に興味はあるけれど、基礎から学びたい」という方
開催形式
- Zoomによるオンライン講座
- 講義+ディスカッション
- 録画視聴あり(復習・繰り返し学習が可能)
お申込み・詳細
まとめ
解決志向は、「現実的で共有しやすく、すぐに使える」 という点で、学校現場や日常臨床にぴったりのアプローチです。
問題の原因ではなく、未来の可能性に焦点を当てる支援を一緒に学びませんか?
オンラインスーパービジョン無料体験
カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!
まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!