公認心理師・臨床心理士によるオンラインカウンセリング、スーパービジョン

ウェビナー研修情報

 

最新の研修

一度聞いただけでは分からない東臨床のすごさを、東先生の教え子の福田先生と一緒に紐解いていきます。

■コメンテーター :
 福田凌 先生(日本ブリーフセラピー協会京都支部 講師)■MC : 掛井一徳
■日時:2023年1月21日(土)、28日(土) 各20:30~23:00
■会場:Zoomオンライン


参加登録はこちら

 

過去の研修情報

かけい臨床心理相談室では、定期的に講義+対談方式のウェビナーを行っています。
偶数月は臨床心理学・カウンセリングの専門家をお呼びして、通常の講義やウェビナーでは計り知れない、実践的な臨床のあり方についてお話を深掘りしていきます。

なお、全てのウェビナーについて、録画視聴が可能となっております。
興味があるけど当日の参加がかなわなかった、という方は是非ご利用ください!

Vol. 開催日 タイトル 講師 録画視聴登録
1 2021年8月7日 東豊先生に聞く、ブリーフセラピー家族療法のおもしろさ 東 豊(龍谷大学) こちら
2 2021年8月21日 システムズアプローチ基礎講座 事例コンサルテーション 掛井 一徳(かけい臨床心理相談室) こちら
3 2021年10月23日 認知行動療法による不登校、学校不適応への関わり方 神村 栄一(新潟大学) こちら
4 2021年11月26日 SUPER VISION【クライアントにより良いサービスを届けるための、スーパービジョンの方法やコツについて】 恒吉 麻実子(社会福祉士、 公認心理師) こちら
5 2021年12月17日 今日から始まるナラティヴ・セラピー:希望をひらく対人援助 坂本真佐哉(神戸松蔭女子学院大学) こちら
6 2022年1月22日 協働・願い・繋ぐ・紡ぐ ~傷つきからの回復に必要なこと~ 副島賢和(昭和大学) こちら
7 2022年4月16日 システムズアプローチの理論×実践 田中 究(関内カウンセリングオフィス)
東 豊(龍谷大学)
こちら
8 2022年5月27日

身体感覚のその先へ
~身体感覚からコミュニケーションを考える~

曽根 彰(身体革命) こちら
9 2022年8月21日

スクールカウンセラー、対人援助職に知っておいてほしいトラウマケアの基礎と理論

藤本昌樹(東京未来大学 教授) こちら

【プレ対談について】
ウェビナー開催に先立って、講師の先生と事前打ち合わせを兼ねたプレ対談を実施しております。
(前夜祭と表記している場合もございます)
こちらは無料公開をしておりますので、興味のある方は是非ご覧下さい。
ウェビナー当日よりも砕けた素のお姿が垣間見れたり、核心的なお話が語られることも・・・

 

Vol.9 スクールカウンセラー、対人援助職に知っておいてほしいトラウマケアの基礎と理論

 講師:藤本昌樹(東京未来大学 教授)
 開催日時:2022年8月21日(日)14:00~17:00 (録画視聴受付中)
 場所:Zoomオンライン

講師の藤本先生はボディコネクトセラピーの開発者であり、東京未来大学こども心理学部心理専攻の教授として教鞭を執りつつ、トラウマ・ケア専門カウンセリングルームSeeding Resourceの代表を務めていらっしゃいます。

今回のウェビナーではトラウマ理論の基礎について講義をいただくこととなっております。
トラウマケアについて、クライアントさんの身体に実際どんなことが起こるのか、どんなことに着目すればよいか、を知って頂くことがウェビナーの主眼となります。
これらのことを臨床家や支援者が知っていることは(その人が直接支援を行わなくても)支援を行う上で重要なことであると考えております。

参加・録画視聴申し込みはこちら

プレ対談はこちら

 

Vol.8 身体感覚のその先へ ~身体感覚からコミュニケーションを考える~

日時:2022年5月27日(金)20:00~22:00
講師:曽根 彰(身体技法研究家)

心理職が心の扱い方のプロフェッショナルとすれば、今回お招きする曽根彰さん(身体革命)は身体の使い方のプロフェッショナルです。

人間の身体と心は密接に繋がっており、どちらかを緩めるともう一方も緩みますし、逆も同様です。
心の不調が様々な身体症状を引き起こすことは珍しくありませんし、身体の使い方次第で心の問題が改善していくこともあります。
身体技法研究家の曽根さんと心理職の掛井が、身体の使い方と心の関係について、コミュニケーションを題材にお互いのお話を聞いてみようというのが今回のウェビナーの趣旨となります。
身体の使い方についての学びは、言語的な学びとは全く異なるアプローチをする必要があり、今回のウェビナーはその端緒になると思います。

(以下、2022年9月2日追記)

本ウェビナーは基本無料の投げ銭形式としています。
当室の受講者は心理職の方が多く、「身体の使い方」と言われてもピンと来ない方も多いのではないかと思いますが、是非多くの方に聞いていただきたい内容であることから、このように決定いたしました。
内容に満足頂いた方だけ、満足度に応じた額を支払っていただければ結構です。

掛井自身も合気道家としての経験が日々のカウンセリングを支える大きなバックボーンとなっており、そのことについても時間を取って録画中で解説しています。
掛井が臨床心理として活動を続けていられる秘密を知りたい方も是非ご覧ください!


参加申し込みページはこちら
(基本無料ではありますが、登録→録画視聴用URL通知→適宜入金という形をとっております)

 

 

 

Vol.7 システムズアプローチの理論×実践 

田中究×東豊の、究めて豊かなウェビナー 「家族療法、システムズアプローチの理論×実践」

ということで田中究先生と東豊先生のジョイントウェビナーを行います。

参加申込みや詳細は以下のリンク、QRコードよりお願いします。

ランディングページ:https://pro.form-mailer.jp/lp/ddd2eddc250763

田中究×東豊の、究めて豊かなウェビナー 「システムズアプローチの理論×実践」

 

田中究先生とのプレ対談は4話編成となっております!

その①「本ウェビナーの内容について」

その②「システムズアプローチ修行!」

その③「スーパービジョンについて、クライアントの「ニーズ」?」

その④「セラピストとして突き抜ける」

 

Vol.6 協働・願い・繋ぐ・紡ぐ ~傷つきからの回復に必要なこと~

小学校の教師として、院内学級の教師として、クラウンとして、そしてただ1人の人間として、
子供たちに関わってきた副島先生をウェビナーの講師に迎えることができました。

NHKプロフェッショナルへの出演や、大泉洋主演のドラマ赤鼻の先生のモデルとして、
副島先生の事を知ってる方も多くいらっしゃるかもしれません。
副島先生は、まさにそこにいる事の達人です。傷つきや辛さを持った子供のそばにそっといる。
側から見たらそれだけで、子供は自分の安全さを感じ、自分のやりたい事は何か考え、
そこに向かってチャレンジをすることができるようになっていくようにも見えます。

周りからは見えませんが、そんな時の副島先生の感じていることを考えていること
「関わり方」「居方」について病弱教育・病気のある子どもの教育の立場から詳しくお話をしていただきます。

録画視聴が可能になりました。お申し込みはこちらからどうぞ!

https://pro.form-mailer.jp/lp/fd74a3ee245851

 

プレ対談はこちら!

Vol.5 今日から始まるナラティヴ・セラピー:希望をひらく対人援助


ウェビナーVol,5では神戸松蔭女子学院大学教授の坂本真佐哉(さかもと・まさや)教授を講師に迎え、
対人支援職、対人支援に興味のある方、学生などを対象に、ウェビナーを開催いたしました。

タイトルは「今日から始まるナラティヴ・セラピー」ということで、ナラティヴ・セラピーに関心があるけどよく分からない、ちょっと知ってみたい、学んでみたいという方向けの講義+対談セミナーとなります。
カウンセリングを仕事としている方だけでなく、福祉の現場や教育の現場、子どもや家族との語らい、どんな場面でも活きる講座になるかと思います。
人生のどこにおいても対話が生成し続けているわけですから。

申込みと詳しい情報は以下のページから。
https://pro.form-mailer.jp/lp/ca6296d7242313

プレ対談動画はこちら

 

Vol.4 SUPER VISION【クライアントにより良いサービスを届けるための、スーパービジョンの方法やコツについて】

 

今回は、実際に組織内、組織外でスーパービジョンに取り組んでいる
恒吉麻実子さんを講師にお招きして、「スーパービジョン」について深めていきたいと思います。

【内容】

  • 障害のある方の就労支援現場でのソーシャルワーク実践
  • ソーシャルワークのスーパービジョンとは?
  • 現場のスタッフがイキイキと実践をする環境づくり
  • ケースワークの実践スキルをあげるための「育成」について
  • 組織マネジメントにスーパービジョンの考え方を活かしていく

【対象】

  1. 現場で葛藤しているソーシャルワーカーの方
  2. 組織内のマネジメントや育成で悩んでいる方
  3. チーム支援って難しいな、って思っている方
  4. もっと成長したいけど、何からやればよいかわからない方
  5. 障害のある人の就労支援の現場に興味のある方

申込みと詳しい情報は以下のページから。

https://pro.form-mailer.jp/lp/e302cfa8241139

前夜祭動画はこちら!

 

Vol.3 認知行動療法による不登校、学校不適応への関わり方

こんな人に参加して欲しい!
 ・不登校や学校不適応の対応で具体的なへ考え方や介入の仕方を知りたい、
  スクールカウンセラーや教職員の皆さん。認知行動療法を学びたいけど、
  本を読んでいると書いてあることが難しすぎて寝てしまう僕のような人。
 ・認知行動療法を学んできたが、いまいち学校での活用の仕方がうまくいかないと感じている方。

神村先生の40年の実践の中で培われてきた、まさに現場にぴったりくる配慮の数々は、
認知行動療法をやっていない方にとっても、新たな視点や気づきを提供してくれるものだと思います。

録画視聴が可能になりました。お申し込みはこちらからどうぞ!

https://pro.form-mailer.jp/lp/2bbfac59238669

 

前夜祭動画はこちら!

Vol.1 【東豊先生に聞く、ブリーフセラピー家族療法のおもしろさ】

 

あの、伝説のブリーフナイトニッポンが帰ってくる!?
ブリーフセラピー協会学術会議で話題となった、「ラジオ企画をもう一度!」
の声を受けて、かけい臨床心理相談室の独自企画として、MC掛井が、
東先生からブリーフセラピーや家族療法についての素朴な疑問やポイントについて、
お便りを交えながらお聞きします。

お申し込みはこちらからどうぞ!

https://pro.form-mailer.jp/lp/7a49493b238668

対談の前半30分を無料公開しています。
いきなり東先生40年の臨床経験の結論が語られてしまうかも?

 

Vol.2 【システムズアプローチ基礎講座&事例コンサルテーション】

東豊先生の話を聞いて、もっと学びたい、先のことを知りたい、
でも今更基礎から学べない…
と、思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために事前勉強会の資料をブラッシュアップした
システムズアプローチ基礎講座を8月21日に開催しました。

前半はシステムズアプローチの基礎について、
後半は東先生の事例や参加者の事例を元にした、詳細な事例検討の
録画視聴が可能になりました。
お申し込みはこちらからどうぞ!

https://pro.form-mailer.jp/lp/559dffea233536

しくお願いいたします。

Copyright© スクールカウンセリング研究所 , 2022 All Rights Reserved.