もう怒らない!宿題が進まない理由はズレている“やらなきゃ”にあった【バトル解消のタイミング合わせ術】

目次
Toggle夏休み宿題の「やらなきゃ」ゲージ作戦
―― ガンガン言い出す日を一緒に決める
夏休みの宿題。
親からすれば、できれば計画的に、早めに終わらせてほしいものです。
けれど現実はそううまくはいきません。
こちらが「そろそろやらなきゃ…」と焦り出す頃、
当の子どもはまだ余裕の顔。
締切まで1週間を切っても、何となく遊び続け、気がつけばもう終盤戦――
そんな経験、ありませんか?
親と子の“やらなきゃ”はズレている
このズレの正体は、親と子の「やらなきゃ」ゲージの上がるタイミングがまったく違うことにあります。
親は比較的早い時期から「やらなきゃ」が高まり始めますが、子どもの方は締切直前にならないと上がらない。
この差が大きいまま「やらなきゃでしょ!」と声をかけても、ほとんど効果はありません。
むしろ、せっかく子どもが心の奥で感じ始めていた「やらなきゃ」が、
親への反発エネルギーにすり替わってしまうことすらあります。
「ガンガン言い出す日」を一緒に決める
そこでおすすめなのが、「ガンガン言い出す日」を親子であらかじめ決めておくこと。
例えば、毎年ラスト2日で一気に仕上げるタイプの子なら、ラスト3日目を「本気で言い出す日」に設定します。
この日までは、宿題の話題は出さない。
何があっても出さない。
そしてその日が来たら、「今日から本気で行くよ!」と親もスイッチを入れる。
こうすると、親と子の“やらなきゃ”ゲージが同時に高まり、行動に移りやすくなるのです。
それまでは宿題の話を“何がなんでもしない”
ここが最大のポイントです。
「やらないの?」とつい聞きたくなっても、何がなんでもしない。
代わりに、旅行や遊び、ちょっとしたお出かけなど、楽しい時間を優先して過ごします。
この間に、子どもの中では少しずつ“やらなきゃ”が蓄積されています。
外から見えなくても、そのゲージは確実に上がっているのです。
自発的にやり始めたら全力で褒める
もし「ガンガン言い出す日」より前に、自分から宿題を始めたら――それは大チャンス。
量や完成度は気にせず、「自分から始めた」という行動そのものを全力で褒めます。
これが次の自主的行動への大きな布石になります。
「やらなきゃ」ゲージを合わせるメリット
こうした作戦をとると、子どもの“やらなきゃ”の高まりを邪魔せず、自然なタイミングで行動に移すことができます。
親と子が同じ「やらなきゃ」の波に乗れるため、無駄なバトルが減り、夏休み終盤でも家庭内の空気を平和に保ちやすくなるのです。
まとめ
宿題を計画的にやらせるのは理想ですが、現実には“やらなきゃ”のタイミングが合わないと、親の言葉は空回りします。
だからこそ、「やる気」ではなく「やらなきゃ」を合わせる作戦が有効です。
そして、その日までは口を出さず、笑顔で夏休みを楽しむこと。
これが、親子そろってゴールまでたどり着くための、意外に効く秘訣なのです。
「不登校勉強会&プチ相談会」のお知らせ
天白こころとからだのケアセンターのプレオープン企画として
**「不登校に関する勉強会&プチ相談会」**を開催します。
-
日程:2025年8月17日(日)、24日(日)
-
時間:対面 午前10:00~12:00 オンライン(Zoom):20:30~22:30
-
テーマ:不登校の子どもの自尊心や主体性について
-
講師:掛井一徳(臨床心理士/公認心理師)
-
場所:天白こころとからだのケアセンター(名古屋市天白区/地下鉄植田駅徒歩2分 仁ビル内)
-
参加費:1,000円
-
定員:対面6名、オンライン12名
-
お支払い方法:現金、PayPay、銀行振込に対応
少人数でゆったりと、不登校に関わる心理学的な視点を学び、気になることを相談できる時間です。
初めての方も安心してご参加いただけます。
▶ お申込み・お問い合わせは、当センター公式LINEまたはメールにてどうぞ。
-
公式LINE:https://lin.ee/vgbcnQA
-
メール:soudan@yurayura.org
オンラインスーパービジョン無料体験
カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!
まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!