公認心理師・臨床心理士によるオンラインカウンセリング、スーパービジョン

〜不登校・引きこもり支援における臨床の視点〜葛藤のプロセスは行ったり来たり

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

葛藤のプロセスは行ったり来たり

不登校や引きこもりの子どもたちと関わっていると、心の中での「葛藤の行ったり来たり」をよく目にします。

最初は「自分はダメだ」「死ぬしかない」「怖くて眠れない」といった切迫した気持ちが前面に出てきます。そこから少し回復すると、

「ほんとはこうできたらいいのにな」

「でも無理だ、だってこれもできない」

「こうしなきゃいけないのに無理だ」

と、理想と現実の間を揺れ動くようになります。

やがて小さな勇気が出てチャレンジするものの、うまくいかなくて後退する。

でもまた挑戦して、また後退する――。

この繰り返しの中で、少しずつ「リアリティ」が増していきます。

エビデンスが積み上がるプロセス

行ったり来たりの中で、「4週間は続けられなかったけど4時間ならできた」「1日は無理だけど午前中なら大丈夫だった」といった小さな証拠=エビデンスが積み重なっていきます。

それは夢物語のような願望から、徐々に「現実にできること」へと変わっていくプロセスです。

聞き手がいることの大きな意味

こうした葛藤は、一人で抱えていると前に進みにくいものです。

しかし、誰かがその話を聞いてくれることで、心の中の現実感が少しずつ変わっていきます。

大切なのは、子どもの「不毛に見える言葉」も切り捨てないことです。

「結局は働きたくないだけだろう」と短絡的にまとめるのではなく、葛藤そのものに構造や複雑さがあることを理解する姿勢が臨床家には求められます。

小さなステップを認めていく

支援の基本は「今の状態をそのまま受け止める」ことです。

「しっかりしろ」と叱るのでもなく、「君はここが成長したよ」とアドバイスするのでもなく、ただ「今ここでやれていること」をOKする。

その姿勢があることで、0から1へといきなり飛ぶのではなく、

0.01 0.02 ときには -0.5 に後退 でもまた 0.03 へ前進

といった小さな変化を積み重ねていけます。

セラピストの役割

こうした過程を支えるには、セラピストが「この人らしい社会との向き合い方」を探る視点を持つことが不可欠です。

回避する傾向があるなら、それも含めてどんな折り合い方が可能か この人の強みはどこにあるのか どんな一歩なら無理なく踏み出せるのか

それを理解したうえで話を聞き、必要に応じてフィードバックを返していくことが、次の一歩を支える積み上げになります。

まとめ

不登校や引きこもりの子どもの支援は、「できる・できない」を二分法で判断するものではありません。

大事なのは、葛藤の行ったり来たりを「プロセス」として捉え、その中にある小さなエビデンスを一緒に拾い上げていくこと。

その繰り返しが、やがて子どもの現実を広げ、次のチャレンジへとつながっていきます。



https://yurayura.org/2025/09/17/%e3%80%90%e5%af%be%e8%ab%87%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%91%e8%b5%a4%e3%81%af%e3%81%aa%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%a8%e8%aa%9e%e3%82%8d%e3%81%86%e3%80%8c%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e5%bf%83%e3%81%ae/

臨床心理学超基礎講座 1DAY集中ワークショップのご案内

臨床心理学超基礎講座で扱ってきたテーマを、1日で体系的に学び直すワークショップを開催します。
基礎を点ではなく“流れ”としてつなげ、臨床の地図を体感的に描ける機会です。

開催概要

  • 日時:2025年10月5日(日)10:00〜16:00
  • 形式:オンライン(Zoom開催)
  • 対象:臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー、教育・医療・福祉領域の専門家

プログラム内容

  1. 傾聴
  2. 見立て
  3. 治療構造
  4. 共感
  5. 助言・理解の伝え方

各テーマをつなぎ合わせることで、臨床に必要な“基礎の地図”を描けるようになります。

ワークショップのメリット

  • 1日で基礎を体系的に整理できる
  • 録画視聴で何度でも学び直せる
  • 実際の参加者からは「自分のやり方が整理できた」「面接が安定しそう」といった声が届いています

学びの継続が実践を広げる

臨床の学びは、続けるほど深まり、深めるほど実践の幅が広がります。
録画で内容を丁寧に振り返るのも、ワークショップで体系的に再構成するのも、どちらも有効です。

あなたの臨床理解と実践がさらに豊かになることを願っています。

お申し込み

 1DAYワークショップ 詳細・お申込みはこちら

無料動画


この動画は、その第1回「傾聴からはじめよう」のダイジェスト版です。 臨床心理学の基礎を学びたい方、プロのカウンセリングに興味がある方は、ぜひご覧ください。

解決志向・超基礎講座のご案内

はじめに

「問題をどう分析するか」ではなく、
「どうすれば解決に近づけるか」に焦点を当てる。

そんな 解決志向ブリーフセラピー の考え方を、学校現場や臨床の実践に活かすための基礎講座を開講します。

講座の目的

  • 問題の原因探しにとらわれず、解決像を描く方法を学ぶ
  • 子ども・保護者・教職員と協働しやすい支援の組み立て方を知る
  • 現実的かつ共有しやすい視点で、日常の実践に生かす

プログラム内容(全6回)

  1. 解決志向の基本理念
     問題志向との違いを理解する
  2. 解決像を描く
     「どうなったらよいか」を丁寧に聴く
  3. リソースに注目する
     すでにある力や例外的な成功体験を見つける
  4. 小さなステップをつくる
     “スーパースモールステップ”で実行可能な課題を設定
  5. フィードバックと振り返り
     介入の効果を見極め、柔軟に修正する
  6. 学校現場・日常臨床での応用
     コンサルテーションやケース会議で活かす方法

この講座で得られること

  • 現場で実際に使える言葉が増える
  • 支援の方向性が整理され、迷いが減る
  • 「子どもや先生と一緒にやっていけそう」という実感が持てる

実際に受講された方からは、
「現場で使える言い回しがすぐに見つかった」
「面接やコンサルが安定しそう」
といった声が多く届いています。

対象

  • スクールカウンセラー、公認心理師、臨床心理士
  • 教育・福祉・医療領域で対人支援に関わる方
  • 「解決志向に興味はあるけれど、基礎から学びたい」という方

開催形式

  • Zoomによるオンライン講座
  • 講義+ディスカッション
  • 録画視聴あり(復習・繰り返し学習が可能)

お申込み・詳細

 解決志向基礎講座のお申込みはこちら

まとめ

解決志向は、「現実的で共有しやすく、すぐに使える」 という点で、学校現場や日常臨床にぴったりのアプローチです。

問題の原因ではなく、未来の可能性に焦点を当てる支援を一緒に学びませんか?

オンラインスーパービジョン無料体験

カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!

まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© スクールカウンセリング研究所 , 2025 All Rights Reserved.