公認心理師・臨床心理士によるオンラインカウンセリング、スーパービジョン

【不登校初期対応】学校を休んでいる子どもがゲームをやりたがった時

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

不登校とゲームはなかなか切り離せない存在ですよね。

「子どもがやりたいことを認めてあげなきゃ」と思ったり「みんなが学校に行ってるのにゲームなんかして!」とか「ゲームやる元気有るなら学校に行けばいいのに!」とか、保護者のみなさんの心の中はいろんな思いが渦巻くことかと思います。

よく聞かれることなんですが、不登校や登校しぶりが始まったタイミングで「学校休んでいるのにゲームをずっとしたがる場合はどうしたらいい?」ということについて、どんなふうに考えていけばよいのでしょうか。

ここで大事なのは、「受け身の承認」ではなく「攻めの承認」なのでは無いかと思います。

受け身の承認と攻めの承認

子どもにとってゲームをやりたい気持ちを承認してあげて下さい、って言うと、とにかく全てOKにしなければならないと思う方もいらっしゃるかと思います。
例えば本当は保護者としてはゲームを沢山させたくないんだけど、無理して「OK」を出してしまうと、最終的にイライラしてしまい、「いつまでやってるの!」ということになってしまいがちですよね。
こうなると保護者も子どももどっちも不幸ということになります。

このように保護者が譲歩する形での承認、つまり受け身の承認では、最終的にどこかで破綻してしまうのではないかと思っています。

ではどうすればいいのか?
例えばこんないい方はどうでしょう。
「ゲームやりたい?そうだよね、学校に行かなくったってあなたが楽しいことをやることは大事だよね」
つまり、ゲームをやりたい気持ちと「学校を休んだとしてもアナタはアナタの時間を楽しむ権利がある」ということを承認しているということになります。

ゲームをやる時間について

その上で「ゲームをやる時間」と「ゲーム以外のことをやる時間」を区分けする提案をするのがいいのではないかと思います。

例えば「1日に2時間が限度じゃない?」とか「午前中は気持ちがしんどいだろうからゲームやってよし!」とか、逆に「学校に行ってるはずの時間だけはやめとこうよ」というのも自然なことかもしれません。
「なるほど確かに」と子ども自身が納得できるところまで話をしていくことが大事です。
本当に納得できていない場合は、実際には長く続かないことが多いかと思います。
うまく行かなかった場合は「設定間違えちゃったね」と再設定の話し合いをすることを先に決めておくのが安全です。

積極的にゲームをやることを承認するからこそ、こういう話をじっくりしやすくなるのではないかと思います。

時間についても、ご家庭ごとにゲームに関するルールがあると思うので、そこに準じた形の設定の仕方がいいのではないかと思います。

ゲーム以外の時間に何をするかということについて、子どもが「何をすればいいかわからない」というときは、一緒に考えてみたり提案をしてみてもいいのかもしれません。

せっかく学校に行ってないんだからVSただでさえ学校に行ってないんだから

この時に大事なのは「せっかく学校に行っていないんだから」という文脈で話をすることだと思います。
「せっかく」に続く言葉は「恐怖や苦しみ」ではなく、「子どもにとって興味が持てて楽しいこと」や「学校に行っていては出来なかった体験」ですよね。
ゲームをやること以外で、子どもが「学校休んでいても生きていていいんだ」と思えたり「時間を忘れて集中できる」と感じれたり「学校以外でも成長できる」と思えるような体験とは何でしょうか。
虫取り?プラモデル?新幹線を見に行く?本を買いにいく?SNSに投稿する動画を作ってみる?お菓子を作る?写真を取る?Youtubeで中田の動画を見る?
忙しい保護者の皆さんからしたら、大変なことだと思いますので、無理のない範囲でのサポートでいいかと思いますが、もしもゲーム以外の「楽しいこと」の時間が確保できたら理想的かと思います。

逆に「ただでさえ学校に行っていないんだから」という発想で出てくるアイデアは「勉強」「宿題」「ドリル」「運動」「お手伝い」といったものになりますよね。
それは学校に行っていない子どもにとっては「あなたは学校に行っていないのだから本当に最悪なんだよ」というメッセージとして伝わりますし、ただただ心に圧迫感を与えてしまうことになるのではないかなと思います。
そしてこのノリで勉強をやったときに、その勉強が身につくことはほぼほぼ無いと思いますし、苦痛100に対して成果0.5、関係性−100みたいなもので、やらせようとすればするほど、子どもの自己嫌悪は強くなっていくんじゃないかと思います。
やらせようとしてやらないと、それがまた腹が立ちますから「なんでやらないの!」⇒「やっぱ俺最悪」みたいなループに入ると、より消耗していってしまいます。
ためしにやらせてみたとして、「こりゃ能率上がらんわ!」と思ったら、「ごめん、あんたつらかったやろ?とりあえず勉強おいとこか!やりたくなったらやったらええ、別のこと考えよ!」と撤退したほうが良いかと思います。

また、時期やその子の性格にもよりけりですが、子どもが楽しんで出来ないならば「ゲームした時間の分は勉強する」といった形の交換条件はやらないほうが良いかと思います。
ゲームをする時間を生活の中で区切ること、ゲームをしなくても楽しめることがあること、というところでひとまずOKにしておくのが、保護者にとっても子どもにとっても失うものが少なく、得るものが多いかと思われます。

まとめ

大事なのはゲームの良し悪しを考えることではなく、子どもとどんな関係になりたいかを考えつつ、ルールを一緒に決めていくことかと思います。
きっと「子どもが言うことを聞かない」と悩んでいる保護者の方のほとんどはただ単に「子どもに言うことを聞かせたい」ということではなく「子どもが元気になれるように、幸せに生活できるようにサポートできる関係でいたい」と願っているのではないかと思っています。
まずは「学校に行っていなくてもあなたは価値がある」「あなたは自分の楽しみや時間を自分で選べることが出来る」という前提に立った上で、保護者が協力者の立場になれるように関わっていくにはどうしたらいいか?という視点で、あくまで不登校の初期対応に限定して書かせていただきました。

不登校の子どもは、自由な時間がたくさんあるように見えますが、自己嫌悪や焦燥感や不安が頭の中をぐるぐると支配しているので、実は精神的には自由でいられる時間、安心して過ごせる時間はそう多くないのかもしれないと考えています。
ゲームをしている子どもへの目線が「いつまでやっているんだろう」「はやくやめて勉強でもすればいいのに」となるのは本当に普通のことだと思います。
でも、本当に子どもがしんどいときには、ゲームだって実際には楽しむことが出来ていなかったりします。
時間を決めた上で「最低でもこの2時間は気楽にゲームやろうよ」「せっかくゲームやるんだから楽しんでやれるといいね」という目線で、ゲームをやる子どもの背中を見つめることが出来る設定ができたのであれば、これは保護者にとっても子どもにとっても、幸せなことなのではないかと思います。

オンラインスーパービジョン無料体験

カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!

まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© スクールカウンセリング研究所 , 2021 All Rights Reserved.