公認心理師・臨床心理士によるオンラインカウンセリング、スーパービジョン

10月開講 〜スクールカウンセラーのための〜 解決志向超基礎講座

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

スクールカウンセリングにおいて解決志向の学びが必要なわけ

スクールカウンセリングの現場で、先生や保護者から「具体的にどうすればいいですか?」と助言を求められ、思わず「当面は見守りましょう」と答えてしまった——そんな経験はありませんか。臨床心理士の養成課程では、まず「傾聴」を大切に学びますが、その一方で助言やコンサルテーションの具体的な組み立て方に触れる機会は多くありません。現場で「何とか役に立ちたいのに言葉にできない」悔しさを、私自身も味わってきました。

私は精神科病院で精神分析的心理療法からキャリアを始め、その後スクールカウンセラーとして学校現場に入りました。子どもの困り感や親子関係の状態を説明したり、面接で関わることはできる一方、「子どもの気持ちはよくわかりました。それで、私は何をすればいいんですか?」と問われると答えに詰まる——そんな日々でした。転機は、Kidsカウンセリングシステムの黒澤幸子先生・森俊夫先生と出会い、解決志向ブリーフセラピーを学んだことです。心の問題を掘り下げるだけでなく、行動や相互作用としてとらえ直し、具体的な介入を当事者と一緒に設計していく方法があることに驚きました。

相手の希望や特性、環境との相互作用、いま起きている悪循環を解像度高く把握できれば、精度の高い助言ができます。コンサルテーションが機能し、協働が進み、ケース会議でも具体的提案やマネジメント視点で関われる。これはまさに、スクールカウンセリングの中核であるマネジメント能力の土台になります。

学校現場の難しさは二つあります。第一に、面接で前提となる治療構造(枠組み)を十分に期待できない場面が多いこと。第二に、具体的な助言やコンサルテーションが常に求められることです。これらを乗り越えるための“使える基礎”として、解決志向超基礎講座を用意しました。毎回ワーク形式の実習を行い、体験から学べるチャンスを組み込みます。

〈全6回プラス集中講義の概要〉


第1回:解決志向の基本とジョイニング 日時:2025年10月17日(金)21:00〜23:00
— 視点を「問題」から「解決」へ。関係づくりの土台を整える。


第2回:リソース・例外・コンプリメント 2025年11月21日(金)21:00〜23:00
— すでにできている瞬間を資源化し、エンパワメント。

第3回:質問技法(スケーリング/ミラクル/コーピング)2025年12月19日(金)21:00〜23:00
— 実習で最小手順を体得し、「次の一歩」を言語化。


第4回:目標設定(ゴールセッティング)2026年1月16日(金)21:00〜23:00
— 教育場面に即したスモールステップの目標設定。


第5回:セッション全体の構造化 2026年2月21日(金)21:00〜23:00
— 導入→関係づくり→ゴールセッティング→介入→評価→クロージングといった、一回の流れを設計。


第6回:振り返りと事例学習 2026年3月21日(金)21:00〜23:00
— これまでの学びを振り返りつつ、事例を通しての学習を行う。

総仕上げ 解決志向2DAY集中講義  2026年4月11日(土)9:00~12:00  / 4月12日(日)10:00~12:00
第1回から5回までの講義部分を抜き出して、1日でお話しさせていただきます。臨床の知は受肉化してなんぼのところがあります。1〜6まで一回り聞いて試して、最後にまとめて話を聞くことで、講義の内容がさらにはっきりと分かる、身に付くということです。

🎯 こんな方におすすめです

解決志向の良いところは、特定の技法に依存せず、どの理論や技法とも接続しやすい“関わり方”の設計図である点です。勘に頼る面接ではなく、合意された小さな行動に向けて着実に進める面接へ。ケースをコーディネートできる力を、一緒に育てていきましょう。スクール領域に限らず、具体行動に落とし込んで介入する必要を感じている方、いまの面接に伸び悩みや手詰まりを感じている方にこそ、受けていただきたい講座です。

この講座は、スクールカウンセラーや臨床心理士の方はもちろん、以下のような対人支援に関わる方々にも広くおすすめしています:

教職員(養護教諭、特別支援教育コーディネーター、学級担任など)

看護師・保健師社会福祉士・児童福祉関係者産業領域で働く支援職

キャリアコンサルタント(産業カウンセラー・人事・労務・EAPなど)

医療・教育・心理の学びを深めたい大学生・大学院生

資格の有無や経験年数は問いません。
また、公認心理師Gルートで現場に立ち続けている方にも、視点の整理と実践力の底上げにつながる内容となっています。

「支援がうまくいかないと感じている」その揺らぎこそ、学びのチャンスです。
ぜひ一緒に、やさしくてしなやかな支援の軸を育てていきましょう。

  • スクールカウンセリングで、確実に積み上がっていく介入がしたい
  • 助言やコンサルテーションを行動レベルに落とし込み、納得感のあるものにしたい
  • 初学者〜入職1–2年目・院生として、臨床の判断軸を整えたい
  • 今なんだか伸び悩んでいる、このやり方では限界が見えていると感じている

お申し込み・詳細

開催日・受講形態・料金ほかの詳細は、下記の申込フォームからご確認ください。

👉 お申込みはこちらhttps://pro.form-mailer.jp/lp/735d131a326854

*当日参加が難しい方も録画視聴が可能です。くり返し学ぶことで理解を深めていただけます。

 

 

オンラインスーパービジョン無料体験

カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!

まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© スクールカウンセリング研究所 , 2025 All Rights Reserved.