公認心理師・臨床心理士によるオンラインカウンセリング、スーパービジョン

傾聴についての考え方

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

オンラインカウンセリングを希望する方⬇

オンラインスーパービジョン無料体験⬇

 

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

日曜日に行う傾聴についての研修について、こんなお話ができたらと考えていることです。

傾聴とは?

傾聴するということは、今までの自分の価値判断や評価を超えて、目の前の人の語りに耳を傾け続けること。
これを、同具体的なやることとやらないことの話に落とし込んでいくのか?

目の前の人を肯定する、ということをまずはっきりと決めておくこと。
相手が何を話そうが関係ない。
肯定するでいいんです。
でもそのためには理解をする必要がある。
理解できたから肯定できた、ではなく、理解が後から追いついてより深いところで肯定できるんです。聴くと決めることが大事。

決めたことが、自分の心だけでなく、身体性にも影響を与えるんです。
そしてそれは言葉にしなくてもノンバーバルで相手に伝わる。
それがなければそもそもこちらがいくら傾聴しようとしても、相手は話したいことを話せないんですよ。

だからこれは心の問題でもあるし身体性でもあるし、なによりどれだけ深く確信できるか、聴く中でその確信を深めていけるか?という勝負でもあるんです。

なので、傾聴するということは、普通の考えや価値、人としての反応を常に乗り越えたところにしか存在しないんです。
というのが、あくまで僕の傾聴ということに関する理解の仕方です。

で、具体的に何やるかって話は、例えばこの時間をどんなことに使いたいのか?あなたの話を聞くだけでいいのか?みたいな細かいコンセンサスを丁寧に取って行ったり、という本当に真っ当な「あなたの考えや発想を大事にします」という前提を持った行動の積み上げをするだけなんです。

相手の見えるところでも見えないところでも、その前提をただただ積み上げていく、そのベースがあればどんな技法を使っても効果を発揮するだろうと、つまり臨床の基礎かつ奥義ってのは、こういうことなんじゃないかなという話でした。

オンラインスーパービジョン無料体験

カウンセリングが上手くなりたい!
ケースの見通しをちゃんと立てたい!
手詰まりを感じている!

まだまだ上達していきたいカウンセラーの皆さんに、オンラインスーパービジョン無料体験のお知らせです。
毎月3名限定でオンラインスーパービジョンの無料体験をZoomにて行っております。
気になる方は下記のスイッチをクリック!

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室代表/愛知学院大学特任講師 専門領域:ブリーフセラピー
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© スクールカウンセリング研究所 , 2023 All Rights Reserved.